クリフォード スマートセルフサイレンサイレン 交換
  ショップに頼むと・・・・・・40000円(工賃込み)

  自分でやると、3000円でお釣りが来ます。
  多少、リスクが発生しますので 良く考えて作業してください。 もちろん、自己責任で!

スマート・セルフサイレン(バックアップサイレン)の電池交換

解説記事
楽しい セキュリティ 加工・・・・

スマートセルフサイレン、通称バックアップ・サイレンの電池交換を行います。
本来なら、キットで本体ごと交換すると工賃含めて約40000円位掛かりますが、

今回は、パナソニック製の固定電話の子機電池を2個購入(1個@1200円)して、
コネクター4P が260円、という金額で 部品調達し 施工しました。
   コネクターは、オートバックス 電池はヨドバシカメラです。

電池 3.6V 容量300mAh OHM 製 です。(2008年交換時)
   (OM−3419)
これを、直列に接続して 7.2Vにします。

これは、家電量販店の固定電話の交換電池部品コーナーに売ってます。
もちろん500mAhでも良いですよ。


二度目に購入したバッテリーはニッカドではなくニッケル水素。
違いは各自調べてみてくださいね。(ニッカドは既に売ってなかった)

1個 3.6V 容量350mAh パナソニック製です。
ヨドバシカメラでとても安く買えました。(2017.5.25現在@480円)


世の中、リチウムイオンが主流ですが、当時はニッケルカドニウムが
普通でした。今となっては、手に入れ難いものですが。

ただ、エンジンルームなど熱に強いのは、ニッカド電池です。

電池 7.2V300mAh GP(アメリカ)製 です。(クリフォード純正)

写真右 が 本体から 外した電池です。
左の電池は、直列に製作してテープで絶縁したところ。。
これをそのまま組み込みます。
見栄え悪いけど、どうせ見えなくなるしね。

7.2V 化

半田付けして、7.2Vにします。
ちなみに、ニッカドは 1本1.2V です。(乾電池1.5V)

1.2V×6で 7.2Vです。

ランエボ・エンジンルーム内

エアクリーナーBOXを外します。
エボの場合、2本のボルトと1本のネジで外れます。

ちなみに、私のサイレンはエアクリーナー下に 
そのまま、2個(通常サイレン) 付いてます。(装着はゼウスドライブ)
普通は、別々箇所に 付けるんだけどね。・・・1個はフェンダー内とかね。

ただ、整備性は楽です。

バンパー外して・・等の作業は辛いですから。。。

この辺は、当時のゼウスクオリティ・・・潰れる訳だ。


解体・・・

下に、二個のサイレンが見えますね。
大きい方が、バックアップサイレン。
手前の小さいのが、車のバッテリーを駆動して鳴らす通常のサイレンです。

注意点

バレーモードから、ヒューズを抜き 念の為バッテリー端子を
外して下さい。一応念の為・・・・
サイレンのケーブルには、電流が流れてますので 
ニッパーによる切断はショートを招きます!やめてくださいね、

外れた・・・サイレン

サイレン自体を外すのに時間掛かりました。
ネジを全部外さず、ネジを緩めスライドして サイレンを外して下さい。
ケーブルを切断してコネクターを付けるので、位置を考えて切断して下さい。

その際、カッターで外側を剥いて一本一本切断して下さい。
4本切断したら、作業中は必ずテーピングしてショートしないようにね。
特に車体側!

赤ケーブルは、ショートさせたらアウトです!


サイレンをバラス

解体したサイレンに、新しいニッカド電池を組み込みます。
必ず、絶縁を考えなから作業して下さい。

ネジ2本で本体が分解出来ます。
側面の4本を外すとケーブルがフリーになります。

組込み作業

ニッカド電池 組み込み完了!
元の状態にします。

半田付け出来れば、誰でも出来ますよ。



二度目の交換はは、ニッケル水素です。
ニッカドはもう市場には殆ど無く購入を断念しました。
ただ、熱に弱いので できればニッカドの方が良いです。

コネクター接続

コネクターを取り付ける際、ショートだけ 気をつけて下さい。
車体側も、サイレン側もね。
常に、電流が流れてます。
なので、ニッパーで切断出来ないのです。
一気にやると、ショートしますよ〜

交換方法

この取り付け、取り外しにはDUPREEのメカニックから
学んだものが数点あります。あ、決して教えて貰ったわけでは
なく、作業を見ていて 自分で学んだものです。使ったコネクターこれ。。

レガシィとエボ、同じ ”ピンアサイン” にしました。
コネクターを付ける事により、バックアップサイレンの取り外しが楽です。
コネクターはオートバックス等で売ってる通常の4Pカプラーです。
グリスなど塗って、水対策してくださいね。

動作確認

動作確認。。。わざと、サイレン鳴らしてね・・・
一発OKでした。(^.^)

今回一番苦戦したのが、車両からのサイレン外し、取付け。
これは、次には 生かされる事でしょう。
本体のプラスティックは余り頑丈じゃないのと、ナット側板の正方形のもの、弱いですので
取り付け時の締め込みは軽めでね。 (M6×10 のステンレス・ボルトを用意した方が良いです。 4本)

サイレン自体、消耗品だそうです。 ショップ曰く・・(-.-)
結局、内蔵充電池さえ交換出来れば本体はそのまま使えます。 


一度目は、純正がニッカドであったのでニッカドへの交換、 二度目(2017.5) はニッカドが手に入らず ニッケル水素の電池を
チョイスしました。 過充電になる可能性もありますが、とりあえず 使ってみます。

2度目の電池はパナソニック製 ”BK−201” という型番を2個使い、 1個@480円の格安でした。
おしまい・・・・一番大変なのは、本体の取り付外しです、頑張ってみてください。