レガシィ に バックカメラを取り付けます。

回路図は、これです。
ま、簡単ですな。。。w

  
次に、配線です。バックギアに入れた時 モニターにカメラが起動して写るようにするためには・・・・・

私の使ってるチューナーユニットは5年前ので、5Vの入力でON/OFFだそうな・・・・
それでは、ナビに端子があるか・・・・ と思い取説をみるが無い・・・

結局 12V→5V に変圧させる物を作りました。
流れる電流は、微弱で OK だと思うし・・・・


  
出来上がった物、小さいなぁ・・・

  
とりあえずカメラ角度調整しながら、仮止めです。 ケーブルは、ここを通しました。
ゴムの部分も、簡単に通りましたよ。パーツクリーナーなど使うといいかもしれません。   
ゲート裏内装は、あとは引っ張るだけ! 
で外れます。矢印の部分がクリップです。
       

左側 内装を外します。 そうすると、 プラスチック・クリップ が 現れます。     

全部、戻した写真です。カメラが付いてるかどうか、わからないでしょ。(^^

ただ、ガーニッシュ取り付け後カメラ角度調整がこの状態で出来ないのがツライです。

カメラ角度調整するなら、またガーニッシュ外さなきゃ・・(涙)

  

カメラコントロールユニットは、このあたりに入れました。雨、風 を考えてね。。。

 
カッターで切り込みを入れます。
元々、切り込み線が入ってるから 楽です。









これは、取り外し後です。    

隠しビスと、 プラスティック・クリップ     

    
    
    

内装が無いと、貧弱・・・ (((((((・・;)サササッ

 

こっち側もそうですね。     

バックカメラを取り付けます。後方安全の為ですかね・・・・・
パナソニックの小型カメラを選びました。

部品点数は少ないです。面倒なのは、内装をばらしてから コードの 引き回しでしょうか?

一応、予定では3時間位 と思って 作業を始めました。
ナビには、バックギヤの信号を入力しているので、その信号線を使用して
12ボルト → 5ボルト の上記のパーツを使って 作動させております。

今回は、バックギア・一発で カメラ動作確認出来ました。

満足感いっぱい!


しかし、嫁に カメラ見てる??バックするとき・・・
って聞いたら、見てない・・・だってさ。。。泣けてきます。。。



実際には、2時間位で作業完了です。

バックカメラ自体
とても、使うと便利ですよ。
一度装着すると、外せません・・・・っていうパーツかもしれません。

もともと、父のオデッセィで重宝していたので付ける気になりました。




  
使った工具 と 外した ナットです。
ナットは13個です。
ラチットで最初作業してましたが面倒になって 電動インパクト 使いました。       
リア・ガーニッシュを外す為、左右に”ナット”がありますよ。 ナットの合計は13個です       
カメラ出力ライン 赤ラインが、引き回した導線です。     

内装を外していきます。
チューナーユニットが助手席の下にあるので、シートも作業性を考えて外しました。

内装外しに関しては、数カ所 ビス留めがありますが あとは、ほとんどクリップで留まっています。

時間をかけて気合いで・・・・・外して行きます。