ショックアブソーバー 及び バネ 交換
純正のバネが見えてますね・・・
この時点で、5センチくらい開いてます。
指、4本楽に入ります。
完成写真・・・装着完了です。
作業自体、一本交換 30分 って所でしょうか・・・・
下側ボルトです。
ボルトに、焼き付き防止のスレッド・コンパウンドも塗っておきました。
まぁ、外す時 自分が楽をするだけで
特にSHOP等 では塗ってないと思います。自己満足です(笑)
純正正面・・・
下のハイテクのバネだけを外し 上の1000キロ走行のビルに組み込みます。
ラッゲージルームを軽くばらします。
特に、工具は必要ありません。
ラッゲージ・ルームの右側の図です。
ナットが、二本あると思います。(14ミリ・ナット)
このアッパーマウントボルトを外しますが、
仮 緩めで作業するといいと思います。
ロッドのナットは17ミリでしたが、インパクトが無くても 6ミリのアーレーキとオフセット付きのメガネレンチで廻ります。
注意点として、固着してる場合があるので CRCやラスペネ を掛けてからの作業が良いと思います。
TEINハイテクに、スプリングコンプレッサが掛かってます。
純正バネに、スプリングコンプレッサが掛かってます。
今回用意した、ビルシュタイン足 2セットです。
上、1000キロ位走行した、純正ビル足 GTのCタイプ です。
下、2万キロ位走行した、純正ビル足 + TEIN ハイテク
バネが欲しかっただけなので、2セットになりましたが
バネを外して友人に譲ります。
次は、フロント!
DIYでやってますので、参考にして頂けるといいですが、
あくまで、作業の目安としてお考え下さい。
ショックは車の重要保安パーツなので、自信が無い方は知識のある方との作業をお勧めします。
今回、バネ交換もしてますので
車高調 と違って作業自体 倍の時間、倍の技術が必要と思ってください。
お約束ですが、当方 貴方様の責任はとれませんので作業は個人責任でお願いします。
アッパーマウントは、ご存知の通りボンネットの中で
3本の14ミリ・ナットで留まっております。
余った、 ビルシュタイン + 純正バネ!
DIYでやってますので、参考にして頂けるといいですが、
あくまで、作業の目安としてお考え下さい。
ショックは車の重要保安部品なので、自信が無い方は知識のある方との作業をお勧めします。
車高調とは、違って作業自体 倍の時間、倍の技術が必要と思ってください。
お約束ですが、当方 貴方様の責任はとれませんので作業は個人責任でお願いします。
今回使った、主要工具!
インパクトが絶大なる威力と時間短縮。。
そして、筋肉痛激減をしてくれました。
ちなみに、30キロのトルクを出せるインパクトです。
完成です。 あとは、反対側・・・
マーキング位置を確認して、締め付けです。
取付にコツは要ります。
ボルトが ・・・入らない・・・・・
何故??
それは、右側をリフトアップしてないからスタビの関係で・・
狭い場所で作業してるからね・・
メカニック 長谷川君、、有り難う! また、手伝って♪
矢印は、ABSのセンサーケーブル・クランプボルトがあるところです。
純正をバラしてる所です。
TEIN は、コンプレッサー掛けなくてもアッパーマウントの
組み込みが可能でした。そりゃ、全長短いもんね(笑)
写真では、わかりにくいですが
ここで、キャンバーの調整をしますので目盛りをマーキング・・か記憶する。
今回はショック交換するので、マーキングしても、あまり意味がないかも・・
この、19ミリ ボルト・ナット2本を外します。
ブレーキホースとABSセンサーケーブルのボルト12ミリも外しておきます。
純正状態 から純正のショックを外す為 リアのアッパーマウントの位置を探します。
組み上がりです。
注意点として、
矢印の位置だけを注意してください。
アッパーマウントの位置は、外した時確認してください。
そうしないと、車体に組み込む時 アッパーマウントボルト
の位置が車体とズレます。
皿のバネ位置も確認してください。
そうでないと、全長も変わりますし異音が発生しますし、危険です。
まずは、リアから!