フロント アンダーカバーカット
まず、バンパーにアクセスしやすいように、フロントを上げます。
*実際の写真は、判りやすくする為バンパーをはずしております。
どうです?
アイディア抜群ですよね・・・教えて頂きました。
ありがとうございます。
ただ、アンダーカバー@とA両方は整流効果もあるので
基本的に付けたほうがいいと思います。
上記のカット方法だと、に分割しても取付は問題ないです。
重たい方@もリベットが留まるようにカットしてますからね。
ただ、私は頻繁にジャッキアップするという前提で@は取り付けてません。
下側からの写真・・
私の場合、牽引フックは出したままにしてます。
ちなみに、プラピンもワンタッチに交換するとかなり楽になります
ここは、違います。ここに、かけるとエンジンマウントアームが曲がります。
私も、知らず使っていた為 ワッシャー一枚分 曲がってしまいました。
エボを知らない店だと、 平気でココにフロアジャッキをかけるので注意が必要です。
取り扱い説明書にも書いてありますので、よく読んでくださいね。
←ここが、ジャッキポイントです。
牽引フックにかけても外れますので駄目ですよ・・・車のセンターにないですから・・
みなさんは、フロントのジャッキアップポイント 何処をお使いですか?
実は、エボの場合 ジャッキアップポイントは
フロントカバの中にあります。実際、普通に見えている場所には
ジャッキアップポイントではありません。
そこに当てると、確実に曲がります・・・(;´_`;)
ここは、ジャッキポイントではありません。→
↓ロアアームバーを入れると曲がってるのがバレます。_| ̄|○
ワッシャーが通常は、1枚です。
という事で、ジャッキアップの為にいつもカバーを付けたり外したりするのが面倒・・・だったので、取り外してました。
でも、フロントバンパーからみると丸見えですよね。
で、カットしました。カッターで簡単にカットできました。2〜3回、カッターで擦っただけ。
←ここは、ジャッキポイントではありません。
↑ここが開きっぱなしでかっこ悪い・・・・
@
A
↑ ↑ ↑ ↑
この、縦の4箇所のリベットを取るのが大変なのです。
ジャッキアップや、牽引でアンダーカバーをとるのが大変なので ちょっとしたアイディアです。
この、縦の4箇所のリベットを取るのが大変なのです。
↓ ↓ ↓ ↓