レガシィ BP リア ドア・デッドニング  旧レガシィ・・

    スピーカー:カロッツエリア 017A




今回交換する、スピーカーです。
純正は、もう・・・ペラペラの紙とプラスチックで出来てます。
3点留めと4点留めの違いがあるためアダプターを入れます。
音質向上にも、一役かいますがね。
 

これは、デッドニング中の写真です。
車外側パネルには吸音材を張り、防振材も貼りました。

サービスホールは、全て埋めます。
今回使った、部材の入ったキットです。 
部材を若干追加すればドア4枚までいけそうです。
旨くすれば6000円前後で、購入できます。

デッドニングほどDIYに値するものは、ないのでは?

音は、スピード&パンチの効いたいい音になりました。
ただ、ユニット自体の能力不足の為 かなり不満が残る結果に!

費用スピーカー×2セット、デッドニングキット、その他で5万円位ですかね。。。



これは、デッドニング完了の写真です。

また、内張りの当たる部分も遮音材を付けます。
そして、ドアの作動部分も養生します。


リアのアダプターボードは、アルパイン製です。
結局、OEM形体らしいですが・・・
フロント側も、少しアップします。
レガシィの場合、スピーカー自体 スピーカー本体とドアパネルとの取り付けは3点留めの為、アダプターが
必要になります。
市販品のスピーカーは4点留めですからね、。、AODEAのバッフルボードをフロントに、リアにはアルパインの
バッフルボードを入れました。リアにも、17センチを入れたかったのでアルパインのバッフルボードを用いました。

ケーブルは、純正です。
凄く、ショボイ、、!
ですが、オーディオユニット自体の純正なので当分このまま行きます。
フロント、助手席側です。こんな、感じです。