基本的な事ですが、整備は全て行います。個人で出来ない作業は、光軸の調整 くらいです。
下周りのチェックも古い車になると、とても重要です。
タイヤ:スリップサインが出てなければOK でも、命の乗せてるのでパーツなので自分で交換タイミングは良く考えて下さい。
ボディ:基本的にボディーからパーツ類がはみ出ていたらOUTかな。 検査官にもよりますが・・ 私はマフラーのテールも出てないので問題なし。
マフラー:基本的に爆音でなければ通ります。私のはJASMAのマフラーで静かなのでそのまま。
フロントパイプ:問題なし。RS−Rの太いのがついてますが・・・OKでした。(一度書類を出せ と言われたことあります。)
ヘッドライト:2種類の色を発光していると通りません。今回、フォグの点灯も指示され焦りました。
エンジン:見た目、ノーマルなのでOK オイルキャッチタンクだけ外しました。(ブローバイを大気開放してるから・・・)
ハンドル:目立つ赤ハンドルですが問題なかったです。
でも、ホーンのマークだけ ハンドルに張って行きました。(今は、ステッカーでは場所によってダメかも。。)
ブレーキ:フルード交換はしましたし パッドも残量OK、特に問題なし。 まぁ、検査官はそんなに見ませんがね。
スモークフィルム:前-左右には張ってないので、問題なし。
エンジンルーム:車体ナンバーを確認された位です。 エンジンルームが綺麗だと好印象です。
室内:全く見てませんでした。この頃は、シートベルトのインジケーターのチェックもします!
指示器類:確認してました。下にもぐって、ナンバー灯も。
ナンバー:ナンバーカバーは通りません。(東京&神奈川)外しました。
ホントに、最小限?で当たり前のメンテナンスをしていれば、問題ないです。
結局、日頃メンテナンスをしていれば問題ないです。
ただ、普通の方はエンジンオイルは換えてもブレーキオイルは換えませんよね、
やっぱり、車にただ乗ってる人はきちんと二年に 一回プロの法令点検を行ったほうが良いと思います。
車検を通す イコール 点検OK ではありませんから!
自分の車をチューニング以外でメンテしてる方は是非 個人での車検を一度はお勧めします。
整備、そして検査に対して