私自身、最初 上のスイッチを使っていてハザード機能だけでイルミ点灯は諦めていました。
だって、スイッチの説明書に、3Pの使い方しか書いてないんだもん・・・スイッチ自体、3Pだと思うじゃない・・
所詮、シロートの考えですがね(笑)
そして、下のスイッチ これは、5Pで いろんな使い方が出来ます。
押したとき、ONとか 離したとき、ON とか・・・・
下のスイッチを買ってきてから何となく 上のスイッチをヒン剥いた・・
が〜ん。。。。4P 出てるじゃん・・・そのまま、イケルじゃないか・・・・・・
ちなみに、使ってる抵抗は 青、緑、茶、金です。色弱なんで、よくわからないけど(笑)
65×10^1で 650Ωか・・・・
どうやら、二つとも 6Vの電圧でLED点灯するみたい。(ちなみに、ボタン中は発光ダイオードですよ)
適当に回路図を見てます・・・→
ハザードスイッチ 追加 取り付け
イルミ点灯 接続
エーモンだと、(笑)にクリップが加えている所に6V電圧をかけると
LEDが点灯いたします。
それ以上の電圧かけると、、壊れますのでご注意を!
収縮チューブをばらせばこのピンが出てきますので、やってみては・・?
ちなみに、黄色のコードだけケーブル外してます。
一度、小さく穴を開けて、リーマーで大きくします。
焦らず、ゆっくりね。
今回は、前回に引き続きハザード+イルミ点灯の接続回路を作りました。回路ってほどでもないですけどね。
部品が無くて結構悩んだんですが・・・出来上がってしまえば、ハッキリ言ってオートバックス等の量販店で売っているエーモンのボタンで出来ます。
私は、オートバックスのボタンで今回チャレンジしていたのですが ”出来ない!” と判断し 秋葉原にスイッチを買いに行ったしだいです。
ま、DIYなんてもんは チャレンジ? なので 少しづつ 出来ればいいかと・・・・・
回路自体 そんなの、知ってるよ とか、ウザイ 方 ごめんなさい。観ないで飛ばして下さいね。
毎日??
少しづつ アップしていきます。 おたのしみに!(時間がない!ので・・・)
ハザードとは、関係ないですが、コントロールユニット等の起動させる
為のケーブルも作りました。ハンドル裏のコネクターからとります。
全部、オーディオ・アクセサリー系 から並列ってのも、 いまいち不安なのでね。。
あくまで、自己責任で作業してください。今回は、回路図載せてません。
これを作れる人は、回路図無くても・・・・と思った次第です。
前回、
2004年度版を観てから作業して下さいね。
おきまりの、オーディオ類をばらします。
必ず、養生してくださいね。ガムテープでかまいませんから。。
雑にオーディオを取り付け外しをすると矢印の部分がキズだらけになります。
おさらいです。
上のパネルも外しますよ!
ハザードは、このケーブル2本を並列に割り込ませます。
当然、切っちゃってもかまいませんが純正が使えなくなるので
割り込みカプラーを使います。
まぁ、電圧が極端に掛かる所ではないので
ワンタッチカプラーで OKと 私個人で勝手に判断しました。
ハザードスイッチから出てるのケーブル 2本に
ケーブル2本を直付けします。
ケーブルの色は、黒と白です。
緑と黒/黄は イルミ用です。
ここからが本題です。
下が今回購入したもの、(秋葉原で660円だっけかな?)
上が、量販店で売っているスイッチ 1100円位だと思う。
こんな感じで出来上がり!
↑
↑
とりあえず、下のスイッチを作ります。抵抗を 付けます
エーモンに付いてきた抵抗とは違うのを使います。
抵抗のラベルカラーは 橙、白、茶、金 です。
既製品と同じ、つまないから抵抗値 変えました。
出来上がり!。
一応、下のエーモン側も作っておきました。
今回、あえて抵抗値は書きましたが
スイッチのピン・アサインは書きません。抵抗の計算が出来る
方なら、楽勝だと思いますので・・・
ただ、テスターで計ったり Ωの計算等ができないと
難しいかもしれません。
要らなくなった、分配配線
あとは、イルミ端子に接続するだけ。。
あえて、グランドは手元一番近い所に共締めしてます。
理由は、電圧安定より取りやすさに重点を置いたからです。
点灯と、消灯・・・結構違いますよ。